2014年6月12日

新緑萌える八溝山周辺道

八溝山周辺域の茨城、福島、栃木の2~3ケタ県道を巡った。茨城県道248がやっと全通したという機会を利用して。走行日5月20日。晴れ。使用車両c63。

C63

茨城県道248の不通区間は鋪装したばかりの黒いアスファルト路面が路肩を示す真新しい白線をともなって、帯のように八溝山の頂を目指して走っており、開通したことを示していた。

C63

茨城、栃木両県をまたぐ、今時珍しい不通県道として知られるk248の茨城側が今年2月に開通。八溝山山頂までクルマで一気に駆け抜けられるようになった。

不通区間は約1㌔。狭いが、フラット路面の急坂をトルクに勝るc63はなんなく登っていく。沢に水を流すのだろうコーナーの橋には設置されているガードレールのせいで一段と狭くみえ、しかも直角に曲がっている。ここは1車線分の道幅しかない。

C63

落石キャッチネットを張った箇所では、すでに岩石が溜まりだしており、ネットの編み目をかいくぐった小石が路面に転がりでている。大雨でも降れば、ネットをぶち破るほどの落石に見舞われ、通行止めにならないか危惧される法面である。

k248は1989年というから平成最初の年に、それまでの腐沢林道から県道に昇格。13年前までに八溝山山頂から下りの一部、k28からのk248分岐点から山頂までの登り部分の一部、あわせて6㌔が開通し、残り1㌔を通すのに13年の歳月を要した。

開通までの間には休工期間も含んでいるのだろうが、不通区間はそれだけ急峻な地形で工事に時間がかかったことを実際に走ってみると、実感できるであろう。

古い鋪装道にでると、これまでの不通区間が終わり、山頂まではあと一息である。地図で見てもわかる通り、つづら折れの道が続く。

山頂際には道路幅を広げた駐車スペースが用意されている。そこから徒歩で2分も歩けば、山頂を示す標識に到着する。しかし、樹木が覆い被さるように繁り、見通しがいいとはいえない。


おまけに茨城最高峰(1022㍍)が徒になったのか、2基の電波中継塔がそそり立ち、景観を損ねている。



しかし、城郭ふうの白いガッシリとしたコンクリート造りの無骨な建造物が脇に設けられている。展望台である。これに昇ると電波塔も気にならず、視界が広がるはずだが、当日はモヤっていて遠望は効かなかった。1000㍍の標高ともなると、ひんやりしており、少し寒いくらいで、持参したウインドブレーカーに袖を通した。展望台の側には八溝峰神社が控える。

山頂駐車場からクルマを引き出し、k377に入るべく山伝いの鋪装林道をいく。ほどなくして「福島県側には抜けられない」旨表記された標識にであうが、行けるところまで行ってみようと入り込む。

k377との分岐点には福島県の標識があるものの、
5月末まで道路工事のための通行止めゲートでシャットアウト。この場所は道路中央の1本の木を囲むようにロータリーというか駐車場というか広いスペースが確保されている。

C63

実はここで迷った。右折して377に向かえないのなら戻るか、木の先の林道を行くか、いずれしかないのだが、自分のいる位置をロストしたのである。三菱製カーナビにはこの林道までは表示してくれない。iPadでグーグルマップを通じて位置確認するが、どうもよくわからない。

とりあえず、樹の先の下り林道に乗り入れると、同マップ上の自位置を示すカーソルが道伝いに動きだした。このまま走ればk28に合流できるはずである。

C63

途中、電線工事のために停車させられたが、関電工の方々にすぐに2台のトラックをどかしてくれ脇をすり抜けることができた。仕事中にもかかわらず、気持ちよく道路を空けてくれたことに感謝。

この林道、見晴らしのよい尾根伝いの道などと記載する地図もあるのだが、まだ道に確信が持てず、景観を楽しむどころではなかった。

k28も不通県道である。通行止め標識のある箇所にさしかかった。ここからの不通区間が解消されれば、伊王野(栃木県)までk28は通り抜け可能となる。しかし、開通工事をしている様子はない。

さらにk28を下っていくと、上りヘアピンカーブの外側頂点部分でk321にぶつかる。ヘアピンを左にいくとk28、右に下るとk321となる。

大田原方面からきてk321のヘアピン直前の標識は直進山頂、右k28と表示。実は直進も不通区間に向かうk28なのだが、あえて山頂と記すことで紛らわしさを回避しているのだろうが、k28で林道経由山頂まで登りたいひとはひょっとしてk28に曲がってしまい間違える恐れがないとはいえない。

今回は常磐道常陸南太田ⅠCを起点に八溝山周辺を周回し、同日立中央ICを終点とするドライブとした。

南大田ICから国道293同349と乗り継ぐ。町屋町でR349から「グリーンふるさとライン」に折れ、R461沿いの花貫渓谷をまず目指した。

C63

C63

C63

ふるさとライン(県北東部広域農道)は山間部を通るアップダウンとコーナーの続くワインディングロードで、珍しい黄色の滑り止め鋪装された箇所もある。

広域農道の例に漏れず、道路幅も広く、良好な路面と相まってスピードがでやすく、気を付けていないと法定速度を簡単に超えてしまハイスピードラインである。午前5時40分という早朝にふるさとラインを走り出したので、大型のダンプ数台と出会った程度で交通量はほとんどないに等しかった。

C63

C63

同ラインはk36とk60と交差するが、この区間ではもう終盤だったが、山藤の紫の花が残っていた。

花貫渓谷は文字通り花貫川が遠大な時間をかけて大地を削り込んだ谷で、景勝地のひとつ。シーズンは秋の紅葉である。渓谷には汐見滝吊り橋なる丸太造りの橋が架けられている。全長61㍍、高さ11㍍、幅1・5㍍の橋で車両の通行はできないが、徒歩で渡れる。周囲にはあふれんばかりの若葉に彩られた樹木が並び、秋にはさぞかし素晴らしい紅葉がみられることだろう。

C63

同渓谷からはR461から枝分かれする「萩ロード」に。この道はk153と合流して終わる広域農道である。路線の一部に萩を植栽したことから道路名としている。萩の開花時期は秋なので、ここも秋がシーズン。高速アップダウン路だが、路面状態はふるさとラインのほうがよい。

花園川に沿う部分もある狭いk153を花園渓谷方面に向かうべく行き着いたk27で左折。同渓谷手前を標識に従っていくと花園神社に突き当たる。鬱蒼とした登り斜面の樹林の中に鮮やかな朱塗の橋や門がみえてくる。こんな山中に予想以上に立派な社。

C63

坂上田村麻呂創建とか慈覚大師開基とか伝えられるそうだが、今からざっと1200年前、平安時代に源を発する霊気ただよう古神社である。境内には樹齢500年とか600年とかいう巨木も。

C63

神社を後にして27に戻り、那倉でR349経由R118にでて、冒頭記した248に入るためk28に向かう。阿武隈山系に近いために気温が低いのだろう那倉手前の鳩の宮(27)ではとっくに散っているはずの八重桜が咲いていたうえ、水田にもまだ水を張っておらず、早春の趣を残していた。

C63

C63

C63

R118とk28との分岐点である下野宮では水郡線(JR東日本)の下野宮駅に寄り道。1930年開業で70年に無人化されると同時に貨物引き込み線が廃止され、1面1車線となった。駅舎外観は茶基調のチロル風だが、ひとっこひとりおらず寂しい雰囲気。駅舎前は近隣の人なのだろう駐車場とかし、2台のトラックが放置状態。1時間に1本しか電車はこない。寂れゆく地方鉄道駅の風景そのものかもしれない。

C63

k28を登っていく途中に木造建築物がみえたので、寄っていく。大子町立黒沢中学校(大子町大字上郷)と読める門柱を入ると焦げ茶色の木造2階立て窓周り白枠の絵になるレトロ校舎が・・・




1951年(昭和26年)創立。生徒数減少にともない2013年3月末で閉校と地元の人が教えてくれた。

校庭には大子町と東京の企業との間で太陽光発電設置の協定が結ばれ、電池パネルの据え付けがまもなく終わりそうな雰囲気だった。

大子町は木造校舎の保存に熱心な自治体。同中学校の先にも上宮小学校という校庭が草むして閉校した平屋建て校舎を保存している。CMやドラマなどのロケにも使われたことのある校舎である。


しかし、この小学校と黒沢中学校のどちらがノスタルジーを感じさせるか、といったら断然後者に軍配が上がるだろう。平屋建てと2階立て、外観かもしだす雰囲気からいって、である。それだけに中学校校庭に発電パネルを設置してしまうのは景観を損なうだけにもったいないと通りすがりのツーリストとしてはおもうのだ。

C63

k28から八溝山に登り詰めていく248分岐には八溝山公園線の表示看板がある。開通した区間までぐんぐん登っていくが、そこそこ道幅もあり、速度も上げやすい。AMGチューンのV8ツインカム特有の咆哮がキャビンを満たすが、あくまでバス様のサウンドだ。

八溝山頂から林道経由で、ヘアピンのk321との合流点からk321、k13R461k232k234と巡る。

k232は田園の中を走る良路だが、k234はいきなりの杉木立のなかをウネウネいく1車線道からはじまるものの、ほどなくして2車線になる。

C63

k234からk29に入り、すぐにk32へとステアリングを切る。k32との分岐が高部(常陸大宮市)という町。淡い水色や浅黄色の洋館が存在したり、今は廃業しているようだが、高楼のある造り酒屋が残っている。

C63

高部は紙業や造酒で栄えたところだそうで、明治時代につくられた淡い水色の3階建て洋館は国登録の有形文化財である。今は栄えた当時が嘘のように静まりかえった街並みだが、活況を呈した時代にタイムスリップさせるような独特の空間域である。

C63

k32、R118と経て大子中学校信号から「アップルライン」なる広域農道で突き当たりのR349まで走る。同ラインを表示する標識はなく、同中学校交差点が目印。急坂の登坂路からはじまるが、なにしろ広域農道、車線幅、路面状態とも良好で、なんら問題はない。同ライン後半になると、一般地方道らしくなり道幅も狭まる。道脇に茶畑が広がる箇所もある。

C63

R349からは常磐道日立中央ICを目指し、k36へと入路する。IC近くはJX日鉱日石金属の工場敷地をずっと左側に見ながら進むと、日立道路(100円、ETC対応)を経由して常磐道に乗り入れ、今回のドライブは終了した。

■全行程(GPS):約540km/最高高度(GPS):約1,022m
■フォトギャラリーはこちらです。