2014年5月31日

清水・西伊豆に富士を見ゆ

富士山の眺望がきくという清水・西伊豆にでかけた。お金も体力も使い果たした人達が多かろう5月GW開けの日曜日、晴天で道路もガラガラ。絶好のドライブ日和であった。使用車両LUTECIA。5月10日走行。

LuteciaRS

最初に紹介するのは清水区吉原で「AQUA」(トヨタ)のCM映像」で使われた富士山のみえるロケ地である。

LuteciaRS

新東名清水ジャンクション、清水いはらICを降りk75経由吉原地区に入り、吉原バス停先を左折し山間の茶畑の広がるくねくね回り込む狭い鋪装農道を登っていく。

一口で経路を説明するのははっきりいって困難だが、GoogleMapで表記されている善原寺を目指すといいだろう。この寺を越えてどんどん登っていくと、左側が開けてくる。さらに進んで林に突っ込むと市営林道吉原峯山の起点標識がある。

LuteciaRS

LuteciaRS

LuteciaRS

同林道手前までが開けていて見渡す限りの一番茶を摘み取ったばかりらしい若葉の茂る茶畑を背景に例年よりも多く雪をかぶった富士山を遠望することできた。標高400㍍程度の地だが、谷間には新東名高架橋の一部が覗いている。

LuteciaRS

LuteciaRS

CMでは最初のシーンで夜明け前なのか黒い富士の容姿が映し出されている。現地には午前6時過ぎに到着したが、林道側から2台の県外ナンバーのクルマが降りてきたところをみると、林道上からも富士を望むポイントもありそう。

次は由比近くの「さった峠」に向かうが、k75を北上し、R52を経由でR1にでるルートを選んだ。県道とはいえk75は右に折れ、左に折れしながら一車線狭路部分が長く続く険道。ほとんど農道まがいといっていい。

LuteciaRS

途中、鬱蒼とした孟宗竹林に出くわした。竹に道路の両脇は覆われているため日が差しにくく周囲は暗い。ふと法面を見ると、大きいもので1メートル余りにも成長したタケノコが生えていた。薄皮をかぶった先端部がロケットのようになった薄皮をかぶったタケノコがスーパーなどで春先に販売されているが、あのままの姿で巨大化している。成竹になる一歩手前である。

LuteciaRS

R1清水バイパスを由比に向けて走る。右手は駿河湾。左手には東海道線。次の目的地で江戸時代の国道1号ともいうべき東海道の興津と由比の間にあるさった峠へは左折するため、バイパス左側をゆっくり走行する。

同峠への経路も説明しづらく、R52から入路するほうがわかりやすいかもしれない。同峠の道も狭く、上り坂もきつい。6~7台スペースの峠展望台駐車場にたまたま「Legend」(ホンダ)が止まっていたが、このサイズが通過できる限界。なにしろ生活道路としても使われ、対向車に出会う機会も少なくないからだ。


峠からは東名高速、R1、東海道在来線の3本の東日本と西日本を結ぶ大動脈と青海の駿河湾が眼下に広がっており、むろん富士山も望見できる。

LuteciaRS

峠には地滑り計が埋設され、地下水を集めるための集水槽も設置されていた。地滑りを起こすと、その規模によっては3大動脈が断ち切られかねないからである。
過去に東海道線が埋没させてしまった崩れも発生している脆弱地盤の峠。集水槽は以前はなかったということなので、東北大震災以降に設けられたようだ。

峠からは再びR1経由で清水ICまで戻り東名に乗る。沼津ICで下車し、伊豆半島西岸のk17を目指す。沼津ICから沼津の市街を抜けたほうが距離的には近いが、市街渋滞を避けるために遠回りにはなるものの、駿河湾環状道路を利用した。

伊豆縦貫道は沼津から下田まで延伸予定で、三島塚原~函南塚本間が今年2月に開通し、伊豆中央道(有料、200円)まで抜けられるようになった自動車専用無料道である。

設計速度が80キロと高いうえ、信号もなく安全・快適な道。当日は空いていることもあって伊豆中央道まであっという間に到着。西伊豆に行くには沼津市街を通らず、縦貫道を使うほうがはるかに便利で時間も節約可能。

k17はR414からの分岐交差点口野放水路から土肥まで海岸線を右に左になめるように縫っている。口野放水路交差点では2本の巨大な放水トンネルを垣間見ることができる。ほかに3本の開水路があり、狩野川治水事業として総額700億円近い建設費をかけて60年代半ばに竣工したそうだ。

LuteciaRS


LuteciaRS

k17は2車線あるものの、広いとはいえない。そのうえ凹凸路面の区間があってサスの硬いLUTECIAは突き上げショックが大きい。速度を上げればフラット感が得られるのだが、多発するカーブでそこまでスピードアップできない。

こんなk17だが、取り柄は相模湾をはさんでずっと富士山を仰ぎ見ながら走行できることだ。海側にせり出した駐車場で薙いだ海と富士をみつつ休憩。1日500円の料金表示があるものの、管理人は「海に入らなければ無料でいい」といってくれ、好意に甘える。シーズンオフの今だから無料であって、サマーシーズンにはそうはいかないだろう。海では親子連れが岩場で楽しそうに水遊びをしている。

戸田では港をぐるっと取り囲んだようなかたちをした先端部の御浜岬の松林に囲まれた「戸田造船郷土資料博物館」(大人200円)に立ち寄る。戸田は江戸時代に本邦初の洋式帆船を建造した歴史を持ち、同博物館にはその縮尺模型などが展示されている。

LuteciaRS

日本との国交交渉にやってきた帝政ロシア時代のプチャーチンの乗ってきた帆船(ディアナ号)が沈んでしまい、ロシア帰還のために幕府の命を受けた戸田の有力者達が建造したものである。

船大工のひとりはその後水戸藩の造船所に招かれ造船技術の普及などにあたったが、この造船所は石川島にあった。つまり現在のIHIの造船事業の洋式化は戸田に原点があるというわけだ。


戸田からはk18に入り戸田峠から西伊豆スカイラインを土肥峠に向けてノーズをまわす。同スカイラインは平坦な鋪装、広い道幅と下手な国道顔負けの快走路で、適度なアップダウンも加わって箱根のターンパイクにも似る。

達磨山(982㍍)登山道付近は大きなカーブの続く上り坂で景観がよく、スラローム路をいくクルマを撮影するには適したポイントである。

LuteciaRS

LuteciaRS

土肥峠からはR136の旧道らしき道を通り、土肥に。ここから彫刻ライン、マーガレットラインと名前を変え海岸線をなぞって走る同136を南下する。

宇久須でいつものように遅めの昼食とする。
寂れた漁村のなかをウロウロして郵便局前の「三共食堂」なる店に。バイクやワゴン車が店前の駐車スペースに置かれ、流行っていそうな感じがしたからだ。


アジフライ定食と「こあじ鮨」を注文。
いずれのアジも魚特有の臭いがなく、
食感も柔らかく、まるで介護食のような
不思議な歯ごたえであった。

帰宅後、同食堂はライダー向け地図、ツーリングマップルに記載されていることがわかり、バイク客がいた理由が氷解した。

LuteciaRS

さて、浜辺に乗り入れられる海岸を探すがなかなか見つからない。降りられる寸前で幾度か車両通行止めにあい、進入を阻まれる。

しかし、やっとみつけた。
雲見である。
浜辺といっても猫の額ほどのサイズ。
漁港のコンクリート岸壁と開館しているのか、
そうでないのかわからない「雲見くじら館」にはさまれた場所だ。

LuteciaRS

帰路はR136から内陸部に入り風見峠を越え、k121蛇石峠を経ていったん松崎に戻り、k59、仁科峠と繋ぎ西伊豆スカイラインを再び通り、修善寺経由で伊豆縦貫道を抜け東名沼津ICを目指すことにした。

LuteciaRS

LuteciaRS

LuteciaRS

k59は狭い。しかし、交通量はそこそこあり、宅急便などの2㌧キャブオーバートラックが走行している。お互い徐行しつつすり抜けるしかない箇所も多くあって、ほぼ林道並の道幅に閉口する。対向車を意識してゆっくりと流すほかなし。

LuteciaRS

LuteciaRS

LuteciaRS

仁科峠までくると、今日最後の軽快なワインディングロードの西伊豆スカイライン。やっと安心できた。事実上の今回のドライブの終わりである。

LuteciaRS

■全行程(GPS):約610km/最高高度(GPS):約930m
■フォトギャラリーはこちらです。