北筑波、奥久慈のワインディングロードを走り抜けた。寒気の厳しい今冬、12月始めだというのに前々日に現地は降雪したようで、林道、一部の国・県道も日影部は路面冠雪しており、いつになく緊張したドライブを強いられた。走行日2017年12月10日、走行車両c63。
2017年12月15日
2017年12月1日
冬支度進む甲州路
日本版ブラックフライデー、その余韻で賑わう霜月下旬、個人消費を盛り上げようと商戦熱いのに朝の冷え込み厳しいってどうゆうこと。そんな週末、季節の移ろいを肌で感じようと甲州のワインディングと林道を訪ねた。
2017年11月14日
冬の足音聞こえる上州路
群馬県の沼田ICから片品村、赤城山を経て赤城ICに至る山道を周回した。紅葉真っ盛りであったり、すでに落葉し、路肩に積雪さえみせていたりと、晩秋と初冬の季節感を同時に得られたドライブであった。走行日2017年11月4日、使用車輌Lutecia。
2017年11月3日
山飾る上州のワインディング
なかなか秋晴れ続かない。台風22号が近づく土曜日も雨が降り、なんと10月の土曜日すべてが雨だって。そんなスケジュールと天候がアンマッチングな週末、山飾る上州のワインディングを巡ってきた。
2017年10月14日
2017年10月1日
栃木、福島、新潟の険・酷道ドライブ
北栃木から南会津、中越へとつないでいく三県の険・酷道を訪れた。南会津へと抜ける栃木・福島県道350の栃木側がハードダートだった。紅葉の季節にはまだ間があるものの、その先駆けとなるススキの花が咲き、秋の到来を告げていた。走行日2017年9月24日、使用車輌Lutecia。
2017年9月17日
2017年9月11日
2017年9月3日
2017年8月27日
気儘な羅針盤、若者のクルマ離れ
若者がクルマに乗らなくなった!。そう言われるようになって久しい。ドラえもんのどこでもドアぢゃないけど、距離と時間を自由に操ることのできるクルマ。そのむかし自由の象徴ともてはやされていたのにねぇ。
2017年8月19日
足尾と奥鬼怒の夏
栃木県下の林道、屈曲県道などの山間路に出かけた。梅雨の再来かと思える天候の中、雨の降らない束の間のドライブだったが、真夏とあって、とりわけ山間部は濃い緑に彩られていた。走行日8月13日、使用車輌c63。
2017年8月6日
涼感求めて山梨の高地林道へ
2017年7月24日
2017年7月16日
2017年7月6日
水無月の霧ヶ峰 Part.2
さむっ!、ねぼけまなこで羽布団を広げ二度寝。標高1,500m越えるリゾートの朝は寒かった。カーテン開けても眩しいお天道さん見えないどころか霧で視界もままならないぢゃないか(>_<)
2017年7月2日
水無月の霧ヶ峰 Part.1
仲間の集まりに参加するため薄暗い中央道をオートクルーズ。「梅雨のズル休み」鋭意継続中!。お天道さまが用意してくれたせっかくのチャンス、集合時間前に霧ヶ峰界隈を散策しようという魂胆。それなのに八ヶ岳も南アルプスも御隠れになってちゃダメぢゃないか(>_<)
2017年6月24日
気儘な羅針盤.6th AirPods
2016年の秋に発表されたBluetoothイヤホンAirPods。年末までリリースが遅れ今でも潤沢に供給されてない。そんな事情を鑑み今更ですが使用感を書こうと思います。Macぢゃない人には縁遠いお話ですが、チョッとした感動体験だったので勝手気儘を貫こうと思います。
2017年6月18日
2017年6月8日
2017年6月4日
Cruise紀伊半島・帰京
目覚ましアラーム鳴らないのにレース越しの強い陽射しで寝てられないぢゃないか。Cruise紀伊半島もあっと言うまに最終日、お休みや楽しいコトって時間たつの早いよねぇ。遠征にしちゃ遅めの朝食を頬張りエナジー投入コンプリート。さぁ旅立ちといきましょう!
2017年5月31日
Cruise紀伊半島・西部縦走
静まり返った夜明けまえ、コソ泥よろしく抜き足差し足で駐車場へ。スタートボタンひと押し、爆裂音とともに目覚めたM156エンジン。あ〜ぁ、抜き足差し足意味ないぢゃん!。ワインディングに興味ないカミさんと別れ、あらかじめナビに設定した目的地に向け案内再開(^^)
2017年5月27日
Cruise紀伊半島・奈良
カーテンの隙間から射し込む陽射しで爆睡からリブート。眩しくて寝てられないぢゃないか!。昨夜の早飯早寝のせいなのか、いつもに増してたらふく朝食頬張ってしまった。十分過ぎる睡眠に栄養、これで疲労回復万全だね(笑)
2017年5月23日
Cruise紀伊半島・東部縦走
初夏を告げる神田祭。その後かたづけ進む平日、泊まり掛けで紀伊半島に遠征してきた。紀伊半島、大きいだけぢゃなくワインディング親爺には縁遠く、地名を聞いても相対的な位置関係や距離感がつかめない。苦行とも思える長いリエゾンに備え丑三つ刻、C63のエンジンに火を入れた。
2017年5月7日
2017年4月21日
栃木10林道と春爛漫の桜花
栃木の前日光基幹林道軸にプラスアルファした鋪装林道群を走行した。石やら枯葉やら枝やらが路面に散らばっている林道が多く、雪解け後の春先によくある林道風景を今年も見せていた。わたらせ渓谷鉄道沿いや足利のダム湖周辺は桜満開で花見も兼ねた。走行日4月14日、使用車輌Lutecia。
2017年4月3日
2017年3月26日
房総15林道、いっき駈け
距離こそ短いものの、房総には驚くほど多数の林道網が張り巡らされている。そこで、房総中央部から安房グリーンラインにかけて都合15の林道を巡ってきた。走行日3月18日、使用車輌Lutecia。
2017年3月20日
梅咲く西毛パトロール
急遽予定がキャンセルになった日曜日、奥多野を含む西毛をパトロールしてきた。先週の房総では水仙も終わり散り際の河津桜を愛でながら春本番を迎える兆しを堪能したのに、こっちと言えば蝋梅や紅白の梅咲く沿道でした。ともに100km足らずの距離なのに季節がひと月ほど戻った感じだね。
2017年3月12日
春の房総山間路
2017年2月16日
氷点下の群馬路
寒暖差のはげしい日が続いた立春過ぎ、今シーズン最強の寒波がやってきた。都内でも降雪を記録した週末、久しぶりに足尾方面にお出掛け。寒波ゆえ凍った路面が心配だけど、雪化粧した里山も乙なものと言い聞かせ、ガレージからルーテシアを引っ張り出した。
2017年2月1日
睦月の富士三昧
睦月はオフィシャル忙しくお疲れ気味、それだけならまだしも風邪までひいてしまい、眩しいほどの冬晴れを仰ぎ地団駄踏んでた。今シーズン最強の寒波が過ぎ去った週末、なんとか時間を工面し、寅の刻、真っ暗な首都高に乗り入れた。
2017年1月23日
気儘な羅針盤.5th ミラーレス
ミラーレス、そう聞いて真っ先に頭に浮かぶのはデジイチですよね。クルマと同じように電子武装され、高機能と使いやすさを手に入れマーケットを大きく拡大した。さて、今回の羅針盤はそっちのミラーレスぢゃなくクルマのミラーレス。
2017年1月9日
2017年1月1日
ぶらり中央環状線
2017年新春、ブログ初めはワインディング親爺に似合わない「ぶらり中央環状線」。日の出の遅いこの季節、思いっきり早起きしなくともブルーアワー開演に余裕で対応でき、普段なら渋滞とも無縁。そんな好条件そろう朝っぱら、ぐるっと首都高流すのも愉しいもんです。
登録:
投稿
(
Atom
)